2025-06

食べ物・飲み物

【三大栄養素と五大栄養素パートⅢ(ミネラル)】についてわかりやすく解説!

人の体の約95%は、酸素(約65%)、炭素(約18%)、水素(約10%)、窒素(約3%)の4つの元素で構成されています。そして、残りがミネラルで構成されています。ミネラルの割合は少ないですが、体内の様々な働きに関与しています。
食べ物・飲み物

【三大栄養素と五大栄養素パートⅡ(脂質)】についてわかりやすく解説!

脂質の主な成分は脂肪酸です。脂肪酸は飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に大別されます。飽和脂肪酸は肉、牛乳、乳製品などの動物性油脂に多く含まれています。不飽和脂肪酸はオリーブ油、ゴマ油、菜種油などの植物性油脂や魚に多く含まれています。どちらも健康な体に必要です。
食べ物・飲み物

【三大栄養素と五大栄養素パートⅠ(炭水化物とたんぱく質)】についてわかりやすく解説!

食べ物に含まれている栄養素のうち炭水化物、たんぱく質、脂質を三大栄養素と呼んでいます。これらの栄養素は体を動かすために必要なエネルギーをつくり出します。五大栄養素とは三大栄養素にミネラルとビタミンを加えたものです。どれも健康な体に不可欠なものです。
経済・科学

安全な投資先【国債】についてわかりやすく解説!

日本では、国が発行する国債は、財務省が売り手となり、銀行、証券会社、生命保険会社などの金融機関が買い手となって入札によって売買が行われますが、国債の発行から決済(受け渡し)、利子や元本の支払いなどの事務は日本銀行(日銀)が担当しています。