【免疫とは?】病気をもたらす病原菌を退治!免疫と免疫細胞をわかりやすく解説!

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

歴史・文化・自然

免疫

免疫とは、外部から体内に侵入してきたウイルスや細菌などを異物として取り除く機能です。すなわち、免疫とは、そのような異物によって、健康な細胞が傷つけられたり、寄生されたりするのを防ぐための防御システムです。

自然免疫と獲得免疫

免疫には、自然免疫と獲得免疫の2種類があります。自然免疫は、生まれつき体内に備わっている免疫です。それは、体内に異物が侵入したとき、異物を見つけ出して、取り除くために最初に機能します。

獲得免疫は、自然免疫で対処できないときに機能します。それは、体内に侵入した異物を取り除くため、新たに獲得した免疫です。すなわち、体内に侵入した異物の情報を記憶・学習して、取り除くための免疫機能を準備します。

そして、同じ異物が再び体内に侵入してきたときは、速やかに抗体(異物を体内から取り除く役割をするたんぱく質)をつくって、免疫細胞を活性化させ、異物を取り除きます。

この免疫機能を利用したものが、インフルエンザなどの予防接種です。すなわち、病原体(毒性)を弱毒化したり、無毒化したりして、身体に安全なもの(ワクチン)を体内に接種します。これによって、同じ病原体が体内に侵入したときには、それを取り除く免疫を機能させるための準備をします。

自然免疫と免疫細胞

自然免疫の役割を果たすため、自分と自分以外を認識して、自分以外の異物を取り除く働きをする免疫細胞がいます。このような免疫細胞は、主として、異物を食べて消化することで(細胞内に取り込んで殺菌することで)、異物を取り除く役割を果たします。また、この働きを促進するため、他の免疫細胞に異物の侵入を伝える役割を持っている免疫細胞もいます。

人間の体内には、侵入したウイルスや細菌などの異物を

食べて消化する貪食(どんしょく)細胞という

免疫細胞がいるのには驚くよね!

次に自然免疫を担当する免疫細胞について解説します。

単球は、最も大きな免疫細胞で、貪食作用によって感染を防ぐ役割を持っています。すなわち、異物を細胞内に取り込み、消化・殺菌します。また、単球は、マクロファージや樹状細胞に分化して、免疫反応を起こします。

マクロファージは、身体全体に分布していて、異物の侵入を見張っています。異物を見つけると、貪食作用によって取り除きます。また、マクロファージには抗原提示細胞の機能があります。すなわち、食べた異物(抗原)の情報をT細胞に伝達(提示)します。

樹状細胞は、身体に広く分布していて、抗原提示細胞として、食べた異物の情報をT細胞に伝達して、T細胞を活性化させます。

好中球は、白血球のおおよそ半分又はそれ以上を占めており、自然免疫を担当する代表的な貪食細胞です。酵素によって食べた異物を消化・殺菌します。

好酸球は、呼吸器や腸管などに分布して、寄生虫から身体を守るため、寄生虫を攻撃したり、貪食細胞として、異物を排除したりする役割があります。また、好酸球は、アレルギー反応にも関係しています。アレルギー反応が生じると、好酸球の数が増えます。

好塩基球は、その数は非常に少ないですが、寄生虫に感染すると、患部に現れて、寄生虫から身体を守る役割を持っています。また、ヒスタミン(アレルギー症状の原因物質)を放出して、アレルギー反応の原因になることもあります。

NK(ナチュラルキラー)細胞は、体内をパトロールしながら、異物に感染した細胞やがん細胞を見つけると、強い殺傷能力をもって細胞を破壊します。

肥満細胞(マスト細胞)には、皮膚や皮下組織、肺、消化管、肝臓などに広く分布して、体内に侵入した寄生虫から身体を守る役割をあります。また、アレルギー反応やアナフィラキシー反応に関係しています。

獲得免疫と免疫細胞

獲得免疫は、B細胞とT細胞が担当します。この免疫細胞には、抗体をつくったり、感染した細胞やがん細胞を取り除いたりする役割があります。

リンパ球には、B細胞(Bリンパ球)とT細胞(Tリンパ球)があります。B細胞は、体内に異物が侵入してきたとき、それが危険なものかどうか判断します。B細胞は、形質細胞とメモリーB細胞に分化します。形質細胞は、B細胞が成熟した細胞で、異物が危険と判断されると、抗体を大量につくります。

抗体は、自然免疫の貪食細胞を活性化したり、異物の毒性や感染力を失わせたりします。一方、異物が取り除かれると、メモリーB細胞は、異物の情報を記憶して、次に同じ異物が体内に侵入してきたとき、速やかに抗体をつくれるように準備します。

T細胞には、ヘルパーT細胞、キラーT細胞、制御性T細胞があります。ヘルパーT細胞は、マクロファージなどの免疫細胞から異物の情報が伝えられると、B細胞とともに異物が危険なものかどうか判断します。また、サイトカインという物質をつくりだして、キラーT細胞やNK(ナチュラルキラー)細胞を活性化します。そして、異物に対する攻撃の戦略を立てる司令塔の役割もします。

キラーT細胞は、ヘルパーT細胞の指示によって、感染した細胞やがん細胞を殺傷して、取り除きます。制御性T細胞は、キラーT細胞などが、過剰に働きすぎるのを抑制したり、正常な細胞を攻撃しないように制御したりして、免疫異常を防ぎます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました