サクランボ
夏が近づくと、甘酸っぱくて美味しいサクランボが店頭を飾ります。サクランボの生産量が一番多いのは山形県です。山形県のサクランボにはいくつか種類がありますが、代表的な品種は「佐藤錦」です。
多くの農家がこの品種を栽培しています。サクランボの旬は、品種によって多少の違いはありますが、6月から7月の時期です。このころになると、お店などでたくさんのサクランボを見かけます。
そして、その美味しさを楽しむことができます。サクランボはまさに初夏を代表するフルーツです。また、同時期には、赤紫色のアメリカンチェリーの代表的な品種であるビングも出回っています。粒は、日本のサクランボより大きく、ふっくらとしています。
アメリカンチェリーは、酸味が少なく甘くて美味しいサクランボです。そして、日本のサクランボよりも、ポリフェノールやカリウムが多く含まれています。次にサクランボの主な栄養素とその健康への効果について解説します。
サクランボのβ-カロテン(ビタミンA)の効能
サクランボにはβ-カロテンが豊富に含まれています。特に日本のサクランボには多く含まれています。β-カロテンは、植物に含まれるカロテノイド色素の一種です。カロテノイドの色としては黄色、橙色、赤色などあります。
カロテノイドには、強い抗酸化作用があるため、活性酸素を取り除いたり、その働きを抑制したりして、酸化ストレスから体を守る働きがあります。酸化ストレスとは、呼吸によって取り込んだ酸素の一部が活性酸素に変わり、食べ物などを酸化(腐食)させるように、体内を酸化させる(傷つける)ことです。
活性酸素は、体内で増えすぎると、DNAやタンパク質を傷つけてしまうけど、
ウイルスや細菌などの感染から体を守る免疫機能の働きを助けたり、
細胞伝達物質として働いたりする重要な役割があるんだ!
だから、抗酸化作用によって、体内の活性酸素のバランスを保つことが大切だよ!
すなわち、酸化ストレスは、がんや糖尿病、心筋梗塞などの生活習慣病に関係していると言われています。そのため、β-カロテンによる抗酸化作用は、このような病気を予防する効果が期待されています。そして、抗酸化作用は老化を防ぐ働きもあります。
また、β-カロテンは、必要に応じて体内でビタミンAに変換されます。ビタミンAは、人の目が光を感じる網膜を構成するタンパク質に使われるため、網膜の健康を保つうえで欠かせない栄養素です。
そして、目の健康を保つだけでなく、皮膚や粘膜の健康を保つ働きもあります。そのため、肌のトラブルを防止したり、鼻や口などの粘膜から侵入する細菌やウイルスなどに対して抵抗力を高めたりする効果があります。
サクランボの葉酸の効能
サクランボには葉酸が多く含まれています。葉酸は、ビタミンB群の水溶性のビタミンです。ビタミン12とともに、赤血球を生成するうえで必要な栄養素です。そのため、「造血ビタミン」とも呼ばれ、貧血を予防する働きがあります。
葉酸は、DNAやRNAという核酸やタンパク質の合成を促進したり、細胞の生成を助けたりする働きがあります。そのため、子供の成長期や女性の妊娠にとって重要な栄養素です。特に胎児の正常な発育のため、妊娠を予定しているときや妊娠中には、積極的に摂取する必要があります。
サクランボのビタミンCの効能
サクランボにはビタミンCが含まれています。ビタミンCは熱に弱いため、生で食べるサクランボのような果物から摂取することがおすすめです。そして、ビタミンCは、コラーゲンを生成するうえで欠かせない栄養素です。
コラーゲンは、皮膚、血管、骨などのあらゆる組織や臓器を構成しているタンパク質です。すなわち、コラーゲンは、結合タンパク質として、それらの細胞と細胞をつなげる役割を果たしています。
そのため、ビタミンCは、コラーゲンの生成を促進して、丈夫な骨や筋肉などをつくったり、肌に潤いや弾力を与えたりする効果があります。一方、ビタミンCが不足すると、コラーゲンが生成されにくくなるため、皮膚、骨、血管などのコラーゲンを多く含む部位はもろくなり、たとえば、血管は出血を起こしやすくなります。
また、ビタミンCの美肌効果としては、コラーゲンの生成によって肌の潤いや弾力を保つだけでなく、シミやそばかすの原因となるメラニンの生成を抑制したり、肌のシミやそばかすを薄くしたりする働きがあります。
ウイルスや細菌などの感染から体を守る免疫機能の働きを助ける活性酸素は、増えすぎると、正常な細胞も傷つけてしまいます。ビタミンCの抗酸化作用はこの活性酸素の働きを抑制します。
そのため、がんや動脈硬化などの生活習慣病を予防する効果が期待されています。そして、抗酸化作用には老化を防止する働きもあります。また、ビタミンCは、風邪の予防に効果があると言われています。
すなわち、白血球などの免疫細胞にはビタミンCが多く含まれています。そのため、ビタミンCを摂取して、免疫細胞内のビタミンCの濃度を上げることによって、免疫力を高める効果があります。その結果、風邪などの感染を予防することができます。
ビタミンCは、ストレスに抵抗する抗ストレスホルモンを生成するためにも必要な栄養素です。人は、ストレスを感じると、このホルモンを生成するため、ビタミンCを急速に消費します。そのため、ビタミンCを十分に摂取することは、ストレスに対する抵抗力を高めることにもなります。
サクランボのビタミンEの効能
サクランボにはビタミンEが含まれています。ビタミンEには強い抗酸化作用があります。ビタミンEは、脂溶性のビタミンで、体内の脂質の酸化を防ぎます。そのため、動脈硬化や血栓を予防したり、LDL(悪玉)コレステロールを減らしたりする働きがあります。
ビタミンEの抗酸化作用は、細胞膜のリン脂質が酸化するのを防ぎます。リン脂質が酸化してできる過酸化脂質は、細胞を傷つけて老化させます。すなわち、ビタミンEは、過酸化脂質の発生を抑えることになります。
このように、ビタミンEには、細胞膜の健康を維持する働きがあるため、老化を防止して、加齢によって引き起こされる病気を予防する効果が期待されています。そのため、ビタミンEは、「若返りのビタミン」とも呼ばれています。
そして、過酸化脂質の発生は肌あれの原因にもなります。そのため、ビタミンEは肌あれを防止する効果もあります。また、ビタミンEには、血行を促進する作用があるため、肩こりや冷え性などを改善したり、皮膚の新陳代謝を高めたりします。
これにより、肌のターンオーバー(肌の細胞が一定の周期で生まれ変わる仕組み)を促進する効果が期待できます。すなわち、肌の古い角質が取り除かれ、メラニンの排出も促すので、シミやそばかすの発生を防止する効果があります。
サクランボのポリフェノールの効能
さくらんぼの赤い色の果皮にはポリフェノールの一種であるアントシアニンが含まれています。アントシアニンは植物に広く存在する赤や青の色素成分です。赤紫色のアメリカンチェリーには、このアントシアニンが日本のサクランボよりも多く含まれています。
アントシアニンには強い抗酸化作用があるため、老化を防止したり、がんや生活習慣病を予防したりする効果が期待できます。アントシアニンは、特に眼精疲労の緩和や視力の回復などに効果があります。そして、加齢による視力低下や白内障などの目の病気を予防する効果が期待できます。
サクランボの食物繊維の効能
サクランボには水溶性食物繊維の一種であるペクチンが含まれています。ペクチンは、水に溶けて、ゼリー状にかたまるので、便をやわらかくして便秘を改善する効果が期待できます。
そして、ペクチンは、腸内でゼリー状になって腸壁を保護するので、下痢の症状を緩和する効果も期待できます。さらに、ペクチンには、乳酸菌などの腸内の善玉菌を増やして、腸内フローラを整える働きがあります。
また、ペクチンには、コレステロールの吸収を防ぎ、血中のコレステロール値を下げたり、糖質の吸収を緩やかにして、血糖値の急激な上昇を抑えたりする効果もあります。これによって、動脈硬化や糖尿病などを予防する効果が期待されています。
サクランボの鉄分の効能
サクランボには鉄分が多く含まれています。サクランボに含まれている鉄分は非ヘム鉄です。非ヘム鉄は体内に吸収されにくいですが、ビタミンCには吸収率を高める働きがあります。
サクランボにはビタミンCが含まれているので、鉄分を効率よく吸収することができます。鉄分は、血液の健康に必要なミネラルの一種です。すなわち、肺から取り入れられた酸素は、赤血球に含まれるヘモグロビンと結合して体中に運ばれます。
このヘモグロビンの重要な構成成分が鉄分です。そのため、鉄分が不足すると、赤血球が減少したり、ヘモグロビンの機能が低下したりして、体中に十分な量の酸素が行き渡らず、貧血の症状が現れます。鉄分の摂取は、貧血を予防するために欠かせない栄養素です。
サクランボのカリウムの効能
サクランボにはカリウムが含まれています。アメリカンチェリーは日本のサクランボよりも多くのカリウムを含んでいます。カリウムは、利尿作用によって体内の余分な塩分を体外に排出する働きがあります。
そのため、むくみ、高血圧や塩分の摂り過ぎによる生活習慣病を予防する効果が期待できます。そして、カリウムは、細胞内液の浸透圧や体内のpHバランスを一定に保つ働きがあります。また、神経伝達や筋肉の収縮にも関与しています。
コメント