【甘くて美味しい「ぼたもち」と「おはぎ」】は【春の牡丹】と【秋の萩】!

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

食べ物・飲み物

呼び方の由来

「ぼたもち」「おはぎ」と呼ぶのは、季節の花が関係しています。

春のお彼岸では、春に咲く牡丹の花になぞらえて、「ぼたもち」と呼びました。

一方、秋のお彼岸では、秋に咲く萩の花になぞらえて、「おはぎ」と呼びました。

漢字では、「ぼたもち」は牡丹餅、「おはぎ」は御萩と書きます。

ちなみに、夏の「ぼたもち」と「おはぎ」を「夜船(よふね)」と呼び、冬のものは「北窓(きたまど)」と呼びます。

あんこの違い

「おはぎ」という言葉には、上品な響きがあります。このため、小豆を滑らかな「こしあん」にして、包んだものを想像します。そして、大きさも一口サイズの小振りなものを想像します。見栄えがする感じです。

しかし、おはぎ」には「つぶあん」が使われます。

これは小豆の収穫時期に関係します。小豆は秋に収穫されます。収穫された新しい小豆は皮が柔らかく、皮ごとつぶしても美味しく食べることができます。

他方、「ぼたもち」という言葉には、こってりしたあんこのイメージがあります。見栄えを気にせずに、「つぶあん」をたっぷり使って、包んだものを想像します。

そして、一口では食べられないような大きめのサイズのものを想像します。だから、食べ応えがある感じです。

しかし、ぼたもち」は「こしあん」が使われます。

春には、秋に収穫した小豆を保存して使うため、皮が硬くなっています。そのため、皮を除いた方が美味しく食べられます。

形の違い

「ぼたもち」は、牡丹の花になぞらえて丸い形になります。一方、「おはぎ」は、萩の花をなぞらえて、楕円形になります。

また、牡丹は大きな花が咲きますが、萩は小さな花が咲きます。このため、「ぼたもち」は「おはぎ」よりも大きな形になっています。

まとめ

その一方で、「ぼたもと」と「おはぎ」は、地方や地域によって呼び方が違う場合もあります。

私のイメージは、先ほど申し上げたとおりですが、「ぼたもち」と「おはぎ」の理解はまるっきり違ってました。

私は、丸い形の「ぼたもち(こしあん)よりも楕円形の「おはぎ(つぶあん)」の方が好きです。

あなたはどちらが好きですか?

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました