【債券とは?】債券投資の仕組みやメリット・デメリットについてわかりやすく解説!

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

経済・科学

債券投資の仕組み

債券とは、国や地方公共団体、企業など(発行体)が投資家から資金を借り入れるために発行する有価証券です。投資家は、この債券を購入して、発行体に資金を貸し付けます。発行体は、投資家が債券を保有している間の利子の支払いと満期日における額面金額(元本)の払い戻しを約束します。

このようにして、発行体は、借りた資金に対して利子を支払います。満期日には債券を購入した投資家(保有者)に元本が払い戻されます。最終的に、債券の保有者は、元本と利子の両方を得ることができます。この満期日のことを償還日と言います。払い戻すことを償還と言います。

また、債券は、償還日前にいつでも売却して、換金することができます。債券の価格は、発行体の信用度や格付け、償還日までの残存期間などにより変動します。このため、償還日前に売却すると、元本割れのリスクがあります。

債券の種類

債券には、発行体、利子の支払方法などによって色々な種類があります。発行体としては、国が個人向けに発行する「国債」、地方公共団体(都道府県等)が発行する「地方債」、企業が事業資金を調達するために発行する「社債(事業債)」、外国の政府や企業が外貨で発行する「外債」などがあります。

国や都道府県のように信用度が高い発行体の債権は、

利子は低い傾向にあるよ!

利子の支払い方法としては、額面金額で売却して、定期的に利子を支払い、償還日に額面金額で払い戻す「利付債」、額面金額より低い価格で売却して、償還日に額面金額で払い戻す「割引債」があります。多くの国内債券は利付債です。また、発行体が新たに発行する「新発債」と市場にすでに流通している「既発債」があります。

社債には、通常,、無担保で発行される「一般無担保社債」、元本と利子の支払い順位が低い(債務不履行のリスクが大きい)代わりに有利な利率が設定されている「劣後債」、会社が倒産しても他の債権者より優先して弁済を受けることができる「担保付社債」があります。

一般無担保社債を「シニア債」と呼ぶよ!

これに対して、劣後債は「ジュニア債」と呼ばれているよ!

債券投資のメリット

債券には、様々な種類がありますが、一般的に、償還日まで定期的に利子を受け取ることができます。そして、償還日には元本が戻ってきます。つまり、比較的安全な投資です。また、償還日前に売却して換金することもできます。

債券投資のデメリット

可能性は低いですが、発行者が倒産等した場合には、投資した金額よりかなり低い弁済額になったり、元本や利子の支払ができなくなったりするリスクがあります。また、償還日前に売却した場合には、利益が出る場合もありますが、損失が出るリスクもあります。

外債については、外国の通貨で支払われることから、売却したときや償還されたときに、為替相場の変動によって為替差損が生じるリスクがあります。また、外債を発行した国等の政治、経済、社会等の状況によっては、元本や利子の支払いに制限や支障が出るリスクもあります。

このように、外国等の事情によって、

リスクを負うことを「カントリーリスク」と呼ぶよ!

債券投資のポイント

債券投資を考えるときは、安全性、収益性、流動性というポイントあります。通常、安全性が高い債券は収益性が低いです。逆に、収益性が高い債券は安全性が低いです。どれを優先して、債券投資を行うか考えるのはとても大切です。

収益性について、債券は、元本の償還日まで利子を支払うことを約束する有価証券ですが、株式などのように、大きな利益を期待することはできません。計画的に資金を運用することに適している投資方法です。

安全性について、債券は、一般的に、利子の支払いと元本の払い戻しが約束されています。そのため、償還日まで安定して利子を受け取ることができ、また、償還日になれば、元本が払い戻されます。すなわち、安全性が高い金融商品です。

流動性について、債券は、償還日までの間に換金することができます。つまり、流動性は高いです。ただし、債券の売却価格は、発行体の信用度や知名度、債券の需給状況などによって、額面金額より高い場合もありますが、低い場合もあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました